このところマイブームは
高加水のパン。
高加水のパンはこねずに作れる
とっても簡単なパンです。
そのパンを仕事に行く前に仕込んでいき
帰ってきて焼けば夕食で焼きたてパンを食べられます。
最近好んでよく食べるのが
こねないフォカッチャ。
このパンを作るポイントを
紹介します。
最初に水と酵母を入れる
こねないフォカッチャを作るんだから
最初から材料を全部投入・・・
してはいけません!!
こねないパンですが、最初から全部入れると
きちんと材料が混ざりません。
最初に酵母と水をボウルに入れて
酵母を溶かすように混ぜます。
完全には溶けませんがある程度
酵母が溶けるまで混ぜます。
次に塩と粉を入れましょう
酵母がある程度溶けたら
次に塩と粉を入れます。
先に塩を入れて溶かしてから
粉を入れてゴムベラでよく混ぜます。
最後にオリーブオイルを加えます
ついつい粉などを入れるときに
面倒だからオイルも一緒に入れていませんか?
高加水のフォカッチャはこねませんが
オイルは最後に入れてしっかりなじませた方が◎
生地にオイルがなじめばOKです!
時間があればパンチも行いましょう
パンチは通常こね台に出して行います。
でも、高加水のパンの場合
こね台に出したら大変なことに!
そんな生地はボウルの中でパンチを行います。
発酵してから30分ごとに2回程度
パンチを行えばボリュームのあるパンになりますよ。
パンチの行い方は、ゴムベラで四方を中心に
集めるように寄せます。
それだけでOK!
簡単ですよね♪
発酵終了したらすぐに焼成
通常のパンは1次発酵が終了したら
ベンチタイム→二次発酵を経て
焼成に入ります。
高加水のフォカッチャは
1次発酵のみで焼成へ。
ベンチタイムと二次発酵を省けるので
時間短縮になりますね。
朝仕込んで夜には食卓に♡
自家製天然酵母パンは、発酵時間が長いので
仕込んでから焼きあがるまで
最低でも8時間は見ておかなければなりません。
でも、この高加水のフォカッチャなら
仕込んでから焼成まで6時間半ほどでできます。
時間がないときは高加水のフォカッチャを作って
おいしい夕飯のお供にして下さいね。
あわせてコチラもお読みください
↓ ↓
こねずに作る高加水フォカッチャ♪時間がないときに最適♡
【自家製天然酵母パン】こねないパンで手抜きしましょう
コメント