自家製酵母の効果で優しい甘みのパウンドケーキ。
毎日作っても飽きない6種類のパウンドケーキをご用意しました。
自家製酵母で作るパウンドケーキレッスンのページをご覧いただきありがとうございます。
自家製酵母はパン作りにか使えない⁈
自家製酵母パンを作るために作っている酵母。
実はこの酵母、お菓子作りにも使えます。
自家製酵母で作るお菓子は、優しい甘味が特徴。
甘いのが苦手な方でもおいしく食べられます。
一般的にパウンドケーキを作るには、ベーキングパウダーを使います。
そのため、生地を作ってすぐに焼くことが可能です。
ベーキングパウダーの代わりに、自家製酵母を使ってお菓子が作れないか?
パンのようにじっくり発酵させることで、生地が熟成され、焼き上がった後もしっとりした食感になるのではないか?
そう考えて作ったのが本講座「自家製酵母で作るパウンドケーキレッスン」です。
問題は、自家製酵母は糖分や油分に弱いという点でした。
これらが多く入るお菓子に使っても膨らまないのではないかという不安がありました。
実際に試作をしてみると、発酵力の強い酵母で作ると、しっかり発酵し、期待通りのしっとり感、そして酵母の作用で甘み控えめ、熟成された旨みを持ったパウンドケーキに仕上がりました。
自家製酵母で作るパウンドケーキレッスンでは何度も作りたくなるレシピを取り揃えました。
ぜひ、ご堪能ください。
お菓子作りが苦手でした
私は小さい頃からお菓子作りをしていたものの、苦手でした。
というのも、おいしくできないから。
ボソボソしたり、パサパサしたり。
手作りお菓子=おいしくない
そういうふうに思っていたのです。
ですが、お菓子教室に通い、本格的な作り方を学ぶと、手作りお菓子って美味しい!と思えました。
基本を学んでお菓子作りが上達したものの、泡だての見極めや混ぜ方など、一つ間違うと失敗してしまいます。
そこで、途中の手順で少し間違っていたとしても上手に膨らむ方法はないか?と考えるように。
自家製酵母なら、発酵の力を借りてしっかり膨らむかもしれないと試作したところ、思い通りに膨らんでくれました。
酵母を使い膨らませるので失敗なく膨らむし、酵母の風味も添加され味わい豊かに仕上がり、通常のレシピで作ったものよりおいしく出来上がります。
また、受講生からのお悩みで「酵母が余りがちになるので、パン以外で使える方法はないか?」というご質問をよくいただきます。
そのお悩みの解消にもなるのではないかと思い、パウンドケーキに特化した講座を開講することにしたのです。
酵母の力で膨らませるので失敗もなく、お菓子作りが苦手な方でも挑戦しやすい講座になっています。
この講座の特徴
特徴その1 酵母の力で発酵させるので失敗がない
お菓子作りで一番失敗しやすいのが、泡立て不足、混ぜ不足などといった、生地を作る工程です。
自家製酵母を使ったお菓子作りは、酵母の力を使って膨らませるため、生地作りの工程で失敗しても、焼いたらしっかり膨らんでくれます。
そのため、今までお菓子作りをしたことがない方や苦手意識がある方でも簡単に作ることができます。
特徴その2 余った酵母の消費ができる
受講生からいただくご質問に、酵母の消費方法を知りたいということをよく聞かれます。
毎日パンを焼く方でしたら、消費は早いのですが、お仕事をされている方は週に数回程度しかパンを焼かないので、酵母が減らないというのがお悩みです。
それを解消できるのが、自家製酵母で作るお菓子作りです。
特徴その3 優しい甘みで何度も作りたくなる
市販されているパウンドケーキは、甘みが強いと感じませんか?
甘いのが苦手な方には、くどく感じることもあると思います。
手作りのお菓子は、保存性を高めなくて良いので、それほど甘くはありません。
自家製酵母で作ると、酵母が糖分を分解するので、さらに甘みが和らぎます。
そのため、甘いものが苦手な方でもおいしく食べられるのが自家製酵母で作るパウンドケーキなのです。
特徴その4 3種類の作り方が学べる
パウンドケーキの作り方は、バターに砂糖や卵を混ぜて作るシュガーバッター法が一般的です。
本講座ではシュガーバッター法のほかに、共立て法、別立て法の作り方をお伝えします。
得意な作り方に変えて作ることも可能ですので、お菓子作りが面倒だというイメージも払拭されること間違いなしです。
特徴その5 2種類の油脂を使って作る
パウンドケーキはバターで作るのが基本ですが、バターたっぷり、砂糖たっぷりでちょっともたれる・・・という経験をされた方もいらっしゃると思います。
今回はバターで作るものと、ごま油(太白ごま油)で作るものをご用意しました。
バターではなくごま油で作る場合はどのようにするのかもお伝えします。
カリキュラム一覧
ウィークエンドシトロン
レモンの皮を1個分生地に混ぜ込み、レモンの風味豊かに仕上げています。
レモン果汁で作るグラス・アローがパウンドケーキに爽やかさをプラス。
レモンは国産無農薬のものを使用します。
チョコレートケーキ
ココアで作るパウンドケーキに、パータグラッセをたっぷりかけます。
パータグラッセとはコーティング用のチョコのこと。
口溶けがよく、市販のものを使わずに簡単に作ることができます。
カトルカール
カトルカールはバターケーキのことで、シンプルなパウンドケーキです。
きび砂糖を使い生地にコクを出しました。
素朴な味わいのパウンドケーキはクセになる味わいです。
マーブルフランボワーズ
ラズベリーピュレをパウンドケーキの生地に混ぜてマーブル模様に仕上げます。
甘酸っぱいラズベリーが爽やかな味わいです。
フロマージュブルーベリー
クリームチーズを使って作るパウンドケーキ生地に、ブルーベリーを混ぜて作ります。
生のブルーベリーを丸ごと入れます。
クリームチーズとブルーベリーの最強コンビ。
チーズケーキ風味のパウンドケーキです。
ほうじ茶パウンドケーキ
パウダー状のほうじ茶をパウンドケーキ生地に混ぜて風味豊かに仕上げました。
アクセントにクランベリーを入れて。
ほうじ茶の香ばしさとクランベリーの甘酸っぱさのコラボをお楽しみください。
概要
講座内容 | 自家製酵母で作るパウンドケーキ講座(全6回) |
対象者 | 失敗せずにお菓子作りをやってみたい方。 酵母が余って消費に困っている方。 |
受講方法 | 通信講座(動画視聴) |
料金 | 66,000円(税込) |
提供サービス | ・ダウンロード可能なA4サイズのレシピ ・生地の仕込みから仕上げまでの動画、レシピ説明動画配布(閲覧期限なし) |
特典 | ・受講中の6ヶ月間はLINEやチャットワークから質問無制限 ・米粉と酵母エキスで作る方法をレクチャー ・受講中の6ヶ月間、直接講師に質問できるグループセッション参加権 |
支払方法 | クレジットカード |
キャンセルポリシー | お申し込みから1週間以内にお支払いください。 お支払いがない場合は、キャンセル扱いさせていただきます。 お支払い後のキャンセルは、いかなる理由があろうともお受けできませんのでご了承ください。 |
*等講座は材料の送付はありません。
よくある質問
必要な道具はありますか?
7cm×6cm×16cm(容積:672cc)のパウンド型を使用します。
通信講座のレッスンサイトはいつまで見れるのですか?
レッスン専用サイトは、半永久的に閲覧可能です。いつでもレシピの説明や作り方の動画を確認することができますので、復習にも役立ちます。
講座終了後のアフターフォローについて教えてください。
受講中は質問を受け付けますので、ご質問がある場合はご連絡ください。
最後に
ここまでご覧いただきありがとうございました。
最後にこの講座を作った理由についてお話しさせてください。
先にもお伝えしたとおり、お菓子作りは好きだけど、自分で作るものは美味しいと思ったことがありませんでした。
ボソボソ、パサパサ、粉っぽい・・・
ですが、お菓子教室に通うことで今までのお菓子とは比べ物にならないぐらいの出来栄えになりました。
しかし、途中の作業で手を抜くと失敗することが多いお菓子作り。
それを誰でも失敗なく作れる方法はないものかと、自家製酵母を使って試してみたところ、うまくいきました。
酵母の力で発酵させるパウンドケーキは全く失敗なし。
仕上がったケーキもしっとり、甘さ控えめです。
さらに、余りがちな酵母の消費にも役立つのがうれしいところ。
ぜひ、自家製酵母のパウンドケーキでティータイムを豊かにしてみてください。
あなたのご参加をお待ちしています。