レッスンをどんな感じでみんな受講しているの?
レッスンってどんな風に進んでいくの?
レッスンの進み方とともに説明させていただきます!
1.初めましてのごあいさつ

初めての方がいらっしゃるクラスは、まずは自己紹介から始めさせていただきます。
1年という長期間のコースレッスンなので、お互いに自己紹介をしていただきます。
私とお会いするのが初めての方もいらっしゃるので、少し私の自己紹介もさせていただきます。
2.事前に準備してある生地を使って分割

自家製天然酵母パンは一次発酵に長時間かかりますので、講師が事前にパン生地を作っておいたものを分割からスタートしていただきます。

分割するときは、きちんと重さを測っていただきますよー。
そして、分割していただいた生地はベンチタイムを取ります。
3.材料を計量

ベンチタイムの間に、こねていただく生地の計量をしていただきます。
レッスンで計量すると、自宅で作るときにもだんだんと感覚がつかめてきます。
1種類は手ごね、もう一種類は機械ごねしますので、手ごね用は自分が作る分を計量して、機械ごねはみんなで手分けして計量します。
4.計量が済んだら手ごねを始めます

手ごねはレッスンでしかしないのー。とおっしゃる方も多いですが、手ごねをすることで、生地の変化がよくわかるので、1種類は手ごねをしていただいています。

生地の出来上がりは、講師がちゃんと見極めをさせていただきます。
ほとんどの方が、今までこね不足だった!
生地はこんなにこねないといけないんですね!
って言われることが多いです(笑)
途中で疲れたら、交代しますので安心してくださいね。
こね上がった生地はお持ち帰りいただきます。
5.手ごねのあとは機械ごね

1種類は機械でこねます。
機械ごねで注意すべき点もしっかりお伝えしますので、ご自宅で機械ごねする際も上手に作れるようになりますよ。
機械でこねた生地もお持ち帰りいただきます。
6.酵母エキスを仕込みます

機械ごねの間に、お持ち帰りいただく酵母エキスを仕込んでいただきます。
それぞれお持ちいただいたビンに、その月の酵母を仕込みます。
講師が作ったエキスと元種もお持ち帰りいただくので、仕込んだ酵母エキスが出来上がるまでの間、しっかり復習ができます!
7.ベンチタイム終了後、成形します

2種類のパンを作りますので、成形も2種類行っていただきます。

分かりづらい成形方法などは、講師が生徒さんの生地を使い、デモンストレーションをさせていただきますので、たくさんの成形方法を学ぶことができます。
成形終了後は二次発酵に進みます。
8.二次発酵中にレシピの説明をします

レシピの説明は、二次発酵中に行います。
酵母の作り方、パンの作り方を丁寧に説明します。
質問がある方は、この時間にご質問していただけます。
成形の行い方もここでもう一度ご説明させていただきますので、忘れないようにここでメモをしっかり取ってくださいね。
9.二次発酵後、焼成します

二次発酵が終わったら、焼成を行います。
講師が2台のオーブンを使って焼成していきます。
10.焼成の間は試食タイム!

焼成をしている間に、受講生の皆さんにはミニランチを食べていただきます!
コンソメを使わず、塩とこしょうのみで味付けをした季節のポタージュと、手作りドレッシングをかけた野菜サラダ、講師が作ったパンを試食していただきます。
パンは、レッスンには登場しないパンがたくさん出てきます!
焼き戻さず、そのまま食べていただき、自家製天然酵母パンの美味しさを堪能していただきますよ。
食後はコーヒーか紅茶をサービスさせていただきます。
11.パンの焼き上がり

パンが焼き上がったら、荒熱を取ってから全てお持ち帰りいただきます。
お持ち帰りの生地もありますので、ご自宅で、成形の復習をしていただきます。
12.忘れ物のないように、また来月〜

こねた生地、仕込んだ酵母エキス、作ったパンをお持ち帰りいただきます。
お渡しした、元種やエキス、フィリングもお忘れなきように。
また来月お会いしましょう〜♪