目次
【材料が届くオンラインレッスン】フルーツ酵母パンレッスン(6回コース・12回コース)
*フルーツ酵母オンラインレッスンは年に一度の募集です。2021年度受講生のお申し込みは2020年12月31日(木)で締め切ります。
満席のコースもありますので、お申し込みはお早めに。
フルーツ酵母オンラインレッスン Aコース
1月 レモン酵母
★カンパーニュ
レモン酵母の爽やかな酸味はカンパーニュに配合している全粒粉とマッチします。
食事パンにピッタリなカンパーニュは、サンドイッチにしても美味しいし、
クロックムッシュにしても最高!
何かと使えるカンパーニュは作り方を覚えておくといいですね。
クリームチーズを塗って食べると最高です♪
2月 りんご酵母
★アップルロール
ふわふわのパン生地に自家製アップルフィリングと
カスタードを巻き込んだおいしいお菓子パンです。
まるでお菓子のような味わいなので、ティータイムのおともにぴったり♡
簡単に作れるカスタードの作り方も学べます。
3月 いちご酵母
★ミルクフランス
いちごの香りがふんわりと漂うフランスパン生地に
あま~いミルククリームを挟みました。
フランスパン生地も酵母の影響で甘いので
生地とクリームの相性はバツグンです。
4月 グレープフルーツ酵母
★グレープフルーツのマーブルブレッド
自家製グレープフルーツジャムを使った折込シートを作り、
マーブルパンを作ります。
ちょっぴり酸味のある生地と
グレープフルーツジャムの酸味がとっても相性バツグン。
上手にシートを折り込む方法も学べます。
5月 バナナ酵母
★バナナカスタネット
バナナ酵母で作るパンは、ふんわりバナナの香りが香るパンに仕上がります。
そんなバナナ酵母でフランスパン生地を使い、バナナチップをふんだんに練りこんだ
バナナカスタネットを作ります。
カスタネットのような変わった成形を行います。
口に入れるとバナナチップの歯触りがよく、噛めば噛むほどバナナの香りが口いっぱいに広がる
食事にもピッタリなパンです。
6月 梅酵母
★食パン
食パンなんて、どれも一緒じゃないの?
いえいえ、酵母によって風味が全く違うんです!
梅酵母の食パンはどの自家製天然酵母よりも風味がよく
私個人的に一番好きなパンです。
口に入れた時に広がる風味はなんとも言えません!
騙されたと思って、一度作ってみてみませんか?
7月 すもも酵母
★クッペ
若干酸味を感じるすもも酵母にはシンプルな配合のパンにすると
「これぞ自家製天然酵母パン!」と思えるようなパンに仕上がります。
クラスト(皮)はパリッとクラム(中身)はもっちり。
口に入れた時にほのかな酸味を感じるクッペです。
8月 トマト酵母
★トマトバジルチーズ
生地の仕込み水をトマトジュースにして、
ビビッドカラーが元気を与えてくれるオレンジ色のパンを焼きます。
中には、講師が育てたバジルをふんだんに練りこみ、口に入れたとたん、
ふわぁ~っと広がるバジルの香りをご堪能ください。
チーズも練りこんで作るパンは、食事パンとしてピッタリなパンです。
9月 ぶどう酵母
★カレーベーグル
ぶどう酵母はクセがないので、シンプルなベーグルにアレンジを加えてみました。
自家製カレーパウダーを生地に混ぜ込み、フィリングとしてセミドライトマトを巻き込みます。
食べた時にカレーの風味とトマトのジューシーさがとってもマッチしたパンです。
10月 柿酵母
★ミルクハース
柿酵母はクセがないので、どんなパンにも相性バツグン。
今回は水分を100%牛乳で仕込むミルクハースを作ります。
口に入れた途端広がる、ミルクとバターの香りがたまりません♡
11月 ラ・フランス酵母
★マロンフィセル
「フィセル」とは紐という意味。
バゲットよりも細く短いのがフランスパンのフィセルになります。
フランスパン生地にマロンペーストをフィリングに入れて秋らしさを演出します。
ほのかな甘みが癖になるフランスパンです。
12月 柚子酵母
★セサミチーズブレッド
ふんわりふわふわの優しい甘さのパン生地に黒ごまをたっぷり練り込みました。
たっぷりチーズが黒ごま入りのパン生地とマッチしたクセになる味わいの惣菜パンです。
フルーツ酵母オンラインレッスン Bコース
1月 レモン酵母
★ドライフルーツたっぷりクグロフ
バターや卵がたっぷり入ったパン生地に、ドライフルーツをこれでもか!というほど練りこみました。
クリスマスシーズンに見かけるパンですが、どうしてもレモン酵母と合わせたくて、1月のレッスンに。
ほのかな酸味のあるパン生地とドライフルーツの酸味の相性がバツグンで、おやつにもピッタリのお菓子パンです。
2月 りんご酵母
★パン・オ・ノア
クルミを入れたハードパン。
クルミの歯ごたえがアクセントになってとってもおいしいパンです。
酸味を加えるために、ライ麦を少量追加してパンチをプラス。
クセのない味わいなので、どんな食事にもぴったりなお食事パンです。
3月 いちご酵母
★パン・ブリエ
いちごの香りをダイレクトにパンに伝えたくて、中種と元種の両方使用して作ります。
口に入れたとたんいちごの香りが口いっぱい広がりとっても幸せな気分になりますよ。
4月 グレープフルーツ酵母
★雑穀パン
ビタミンとミネラルがたっぷり入った「マルチグレイン」を使って色の濃い雑穀パンを作ります。
ふんわりしたパンにするために、ごま油を配合。
太白ごま油を使用するので、ごま油の香りは感じられません。
グレープフルーツの酸味をマルチグレインが包み込んでくれます。
オートミールをトッピングしておしゃれに♡
5月 バナナ酵母
★チョコバナナマフィン
バナナ酵母はリッチなパンにピッタリな酵母。
今回はバナナを丸ごと生地に入れてチョコチップをたくさん入れたマフィンを作ります。
しっとり仕上がるチョコバナナマフィンは、まるでフォンダンショコラを思わせるおいしさ。
おやつにピッタリのマフィンです。
6月 梅酵母
★オートミールブレッド
梅酵母は香りが豊かな酵母。
オートミールなど少し癖のある雑穀も上手にマスキングしてくれる酵母です。
発酵力も強く、オートミールと酵母の相乗効果でリーンなパンなのにしっとりふんわりしたパンに仕上がります。
中にはくるみとカシューナッツをふんだんに混ぜ込んであります。
ナッツの食感がアクセントになり、とても美味しいパンに仕上がっていますよ。
表面にトッピングしたオートミールが、まるでドイツパンのようなフォルムのパンです。
7月 すもも酵母
★ココナッツクーヘン
甘い菓子パン生地にドライフルーツをたっぷり練りこみ、トッピングにはキャラメルとココナッツを乗せて焼き上げる発酵菓子です。
薄く平らにして焼くので、焼き上がりはまるでクッキーのよう。
パンとは一味違うおいしさを楽しめます。
8月 トマト酵母
★トマトフォカッチャ
トマト尽くしのフォカッチャにしたくて、トッピングには講師手作りのセミドライトマトを乗せて焼き上げます。
お食事パンにピッタリなフォカッチャですが、同じ生地でピザもできるという一石二鳥の万能生地。
覚えておくと、とっても便利な生地ですよ。
9月 ぶどう酵母
★シナモンロール
普通のパンの仕込み方とは違う方法を学びましょう!
シュガーバッター法という手法でシナモンロールを仕込んでいきます。
フィリングにはシナモンシュガーバターをたっぷり。
トッピングにはクリームチーズで作ったアイシングをぽとんと落とします。
一口食べたら幸せになるお菓子パンです♡
10月 柿酵母
★リュスティック
柿酵母は発酵力も強く、扱いやすい酵母なので上級者向けのハードパン【リュスティック】に挑戦します!
水分量が多く、扱いにくい生地にはなりますが粉の味を堪能できるパンなので、パン好きさんに人気のハードパンです。
11月 ラ・フランス酵母
★スキレットdeちぎりパン
バター、砂糖、卵がたっぷり入った生地をスキレットに並べてちぎりパンにします。
これから人が集まる季節のパーティーにぴったりのパン。
そのまま食卓に出せば、目を引くこと間違いなしです!
*スキレットをお持ちでない方でも作れるようにお伝えします。
12月 柚子酵母
★くるみショコラスティック
【材料が届くオンラインレッスン】 プルーン酵母で作る自家製天然酵母 オンラインパンレッスン(6回コース)
レッスン内容
自家製酵母で驚くほどふわふわパンが焼ける!
バーガーバンズ(1月・7月)
手作りバーガーを自宅で作るなんて、とっても幸せですよね。
ふわふわのバンズが焼けたら、何を挟もう?
そう考えるだけでもワクワクしちゃいます。
佐世保出身の講師が、家族に好評な佐世保バーガーの作り方もお伝えします。
ぜひ、佐世保バーガーをご自宅で!
バジルとチーズは鉄板の組み合わせ♪
ジェノベーゼチーズ(2月・8月)
口に入れた途端ふわーっとバジルの香りが広がります。
バジルとチーズの相性は抜群!
ハードパンなのに、惣菜パンを食べているかのような錯覚をしてしまうほど。
バジルの風味豊かなパンをぜひご堪能ください!
自家製酵母で超リッチなパンに挑戦!
ブリオッシュ (3月・9月)
コロンとしただるまのような形をした『ブリオッシュ・ア・テート』を作ります。
ブリオッシュの型がなくても代用できるようにアレンジしました。
卵とバターがたっぷり入ったブリオッシュを自家製天然酵母で作ってみましょう!
口いっぱいに広がる幸せな味に打ちのめされること間違いなしです。
黒糖とナッツの優しい甘味♡
黒糖ナッツ (4月・10月)
パン生地に黒糖を入れ、ナッツもたっぷり入れたハードパン。
黒糖が多めですがそれほど黒糖の味が強くなく、ほんのりした甘さ。
黒糖が入ることで、風味が豊かになり、生地がしっとりと焼き上がります。
ナッツとの相性も抜群です!
美しい編み目が特徴!
ツォップ (5月・11月)
【編み込んだ髪】という意味のパンでドイツやスイスで日曜日の朝に食べられる伝統的なパンです。
生地を2本〜8本使って編み込みますが使う本数が違えば見た目やボリュームも全く違うものになります。
今回は生地を4本にして簡単に四つ編みをしていきます。
生地はバターの香りがふんわり漂う美味しいパンです。
中にドライフルーツを入れても美味しい♪
ナッツとベリー好きにはたまらない!
プティショコラ(6月・12月)
カンパーニュにチョコやナッツ、クランベリーをたっぷり入れた贅沢なパン。
自宅で作るパンだから、中にはたっぷりフィリングを詰め込みます。
ドライフルーツの酸味と、ナッツの食感がなんとも言えず絶妙!
通常は発酵かごを使用して成形するのですが、今回は発酵かごなしで小型に成形して仕上げます。
【失敗しない!】 おまかせ酵母で作る自家製天然酵母 オンライン食パンレッスン(4回コース)
レッスン内容
ハードパン好きにはたまらない食パン
ハードトースト (1月・5月・9月)
パリッとしたクラストを一度食べたら忘れられなくなるのが、このハードトースト。
今までのレシピを見直して、新しいレシピに生まれ変わりました。
ハード系に近いクラスト、クラムはもっちり。
粉の味を思う存分味わえる美味しいハードトースト。
ハード系が好きな方にはぜひ食べてもらいたい食パンです。
栄養満点!一度食べたら病みつき!!
胚芽食パン(2月・6月・10月)
小麦胚芽は小麦の粒の2%しかなく、とても希少価値の高いものです。
ビタミン、ミネラル、脂質、タンパク質など栄養が豊富に含まれている部分でもあります。
小麦胚芽はローストしてあるものを使用しますので、食パンも香ばしいパンに仕上がります。
トーストするとさらに香ばしく、また、サンドイッチにするなら、ハムやチーズと一緒に野菜をたっぷり挟むと美味しいですよ。
人気の高級食パンに負けない美味しさ!
生クリーム角食 (3月・7月・11月)
流行りの高級食パンに負けないほど、美味しい食パンを作りましょう!
しっとりふわふわ♡
一度食べたらまた食べたくなる味です。
生クリームを生地に配合することで、香り豊かな食パンに仕上がります。
しっとりもちもちの食パンは何度も作って食べたくなること間違いなし。
ぜひそのままで、トーストせずに何もつけずに召し上がってみてください。
今まで食べたことのない、風味豊かな食パンで驚かれるはず。
サンドイッチにすると、リッチな気分が味わえますよ。
ライ麦が苦手でも美味しく食べられる!
ライ麦食パン (4月・8月・12月)
ライ麦食パンは、ライ麦が苦手な方でも食べやすいレシピにしてあります。
ライ麦特有の独特な匂いやクセもなく、美味しく食べていただけます。
一口食べたら広がる穀物の香りがなんとも言えない食パンです。
シンプルな配合の食パンにしているので、そのまま食べても美味しいですし、トーストしてお好きなジャムと一緒に食べるのも美味しい。
サンドイッチやホットサンドにもオススメです。
【失敗しない!】 おまかせ酵母で作る自家製天然酵母 オンラインプルマンレッスン(4回コース)
レッスン内容
噛み締めるたびに穀物の旨みが広がる雑穀パン
(1月・5月・9月)


マルチグレイン(マルチシリアル)を使用した食パンはビタミン、ミネラルが豊富。
雑穀の甘みを存分に味わえる食パンです。
そのまま食べたり、サンドイッチにするのもオススメですが、トーストすることでさらにマルチグレインの香ばしさが増して風味豊かに。
雑穀の入ったパンが苦手な方でも食べやすいように、マルチグレインの配合は控えめにしています。
見た目は地味でシンプルな食パンですが、ぜひこの美味しい食パンを味わっていただきたくてレシピに加えました。
和風テイストを食パンで表現!抹茶マーブル食パン
(2月・6月・10月)


抹茶の生地とミルクの風味豊かな生地をぐるぐるとロールにして食パンにしました。
緑色と白のコントラストがなんとも可愛い姿をしています。
抹茶好きさんにはたまらない食パンです。
中には甘納豆を入れてアクセントに。
簡単な成形なので、何度でも作りたくなること間違いなしです。
しっとりふわふわ♡はちみつミルク食パン
(3月・7月・11月)


はちみつを使って、ふんわり優しい味わいのプルマンを作ります。
はちみつ効果で生地はしっとり。
口に入れた途端にミルクの香りがふわっと広がり幸せな気分を味わえます。
はちみつの効果でクラスト(皮部分)は焼き色が濃くつきますが、それほどクラストが厚くできるわけではありませんので、耳まで柔らかく食べることができます。
しっとりふわふわなはちみつミルク食パンを作ったら、このパンのとりこになること間違いなしです!
手作りシートで作るマーブル模様が美しいショコラマーブル食パン
(4月・8月・12月)


カットした断面が美しいマーブル模様。
一見難しそうに見えるこのマーブル模様も、作り方はいたって簡単。
生地を痛めないように丁寧に作業することで、この美しいマーブル模様が出現します。
ショコラシートも手作りで作れば、愛おしくて食べるのがもったいないかもしれません。
手作りショコラシートの作り方もデモンストレーションでお伝えします。